1 2010年 07月 19日
インカはいまいちだったけど、キタアカリは割りと豊作。
大量につくっているので、3回に分けて収穫。うちの畑は土が固いけど、雨降ってないときは本当、土掘って収穫するのに手のひらが筋肉痛になったくらい。 おそらく2回目あたりが適期だったはずだが、3回目もそこそこいい状態のがとれた。 ほくほくしておいしいよ。 機会あれば人に分けてるけど、まだ残ってる。ジャガイモは長期保存が可能らしいが、うちの中じゃひとつきくらいが限界かな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by uraniwaneko2
| 2010-07-19 04:05
| ジャガイモ
|
Comments(0)
2010年 06月 09日
キタアカリを点検してて発見。なんとジャガイモの実!
(と分かったのは家へ帰ってネットで検索したからなんだけど。) ジャガイモは種イモ栽培が普通なので思いもしなかったけど、ちゃんと実がなるんだねー。 といってもメークインなどはあんまり実がならず、キタアカリは比較的実ができやすいのだとか。 ジャガイモはナス科でその外見から意外に思ってたけど、この実を見れば納得。 トマトみたいだし(トマトもナス科)。 実がなるということは種もできるということで、これは交配などに使われるらしい。 ま、素人の私には関係ないものだけど、なんか嬉しい発見だった。 ちなみに実はあんまおいしくないらしいが。 (やはり毒性があるらしいので一応、実は食べてはいけませんってことになってるぽい。 が、熟して黄色がかってきたものは大量に食べなければ…らしい) ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by uraniwaneko2
| 2010-06-09 08:26
| ジャガイモ
|
Comments(2)
2010年 06月 06日
さて、しおれた1本から収穫したインカ。
これを食べるかどうかだが、 ネットで栽培日記などを読むと小イモはすべて廃棄と書いている人もいるくらいなので、ジャガイモの毒性を調べてみた。 (逆に大事に小イモまで食べている人もいる) 芽に毒があるというのは知ってたが、なんちゃらアルカロイドとかいう神経に効きそうなその毒性は、イモの皮に近い部分に多いらしく、自家栽培のイモには多いらしい。 特に未成熟の小イモには多いのだとか。 そして収穫後でも日光に当たると毒が増える。 だからジャガイモの保存は冷暗所なわけね…。 ヤバイのが日光に当たって緑色になったもので、厚く皮をむくか、廃棄の方がいいっぽい。小学校のジャガイモ栽培で収穫したジャガイモで子供たちが中毒というケースもあるらしい(かわいそうな思い出だわね)。 てか市販のジャガイモで緑になってるのを食べたことあるけど、あれは若いんじゃなくて毒性が増えてたのかー(ありがちな勘違い)。その後、腹をくだした記憶はないが、まさかジャガイモのせいだとは思わないだろうから、記憶がリンクしてないだけなのか? といっても大人の致死量はキロ単位なのでまあ…。 そんな感じでもちろん食べましたよ。緑にもなってなかったし。 栗というより甘くないサツマイモ(同じようなものか)みたいでおいしかったー。残り収穫できるといいなあ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by uraniwaneko2
| 2010-06-06 04:32
| ジャガイモ
|
Comments(2)
2010年 06月 05日
畑の様子も同時アップしてくねー。
市民農園で定番といえばジャガイモ。 初心者に育てやすいと歌われているせいか、どこの畑でもみられる。 まあ、まだ寒い日が多い3月から植えられるってのもある。 というかもう3月始めには植えておいた方がいいらしい。 が、当時働いていた私は、休みの関係でスタートが6日。そこから土を耕して石灰いれ…でさらに遅れている。 最初から休み関係なく来ている人々のジャガイモに比べて成長は遅かった。 ジャガイモは気持ち涼しい気候を好み、そして収穫が6月~なので梅雨時期と重なる。まだ晴れ間の多い時期に収穫を合わせるんだろうね。 まー、うちはすでに梅雨時期突入は避けられないので、イモが駄目にならなきゃいいなー。 そんな人気のジャガイモだが、メークイン、男爵以外にもいろんな種類がある。 どうせなら違う種類にしようと、うちは人気の「インカのめざめ」と「キタアカリ」を植えてみた。 インカのめざめ…栗のようでおいしいと評判だが、種イモが他のイモより高く、後続種らしい「インカのひとみ」に「インカのめざめより育てやすい」と書かれていたので栽培が難しそうではあった。 が、種イモを買うときにインカのひとみはなかったので、めざめの方にした。 その後分かったことだが、 ○病気に弱い ○収穫量がたとえばメークインなどに比べて1/3程度と少ない ○イモが小さい とまったく初心者向きではなかったが、もう仕方ない。 その通り、5月終わりの時点でキタアカリに比べて格段に成長が悪いインカ。 黒いアブラムシにやられまくって弱りまくり。 先日枯れたのを収穫してみたが、まだまだイモは小さい。 残りはどれくらい収穫できるのか? このひと月が勝負なのである。(といっても私には何もできない…。アブラムシを取りきるのは不可能だしすでに遅いであろう) ところで、2区画(1区画30平方メートル、8畳くらい;都内のよりだいぶ広いと思う)全部ジャガイモにしてるとこがあるんだけど、どうするんだろね。 いくら保存がきくと言っても食べきれなくないか? 地域行事のジャガイモ収穫祭とかに使うんだろうか…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by uraniwaneko2
| 2010-06-05 07:16
| ジャガイモ
|
Comments(0)
1 |
裏庭の猫vol.1はこちら
カテゴリ
全体 2009沖縄・宮古島 2009コタキナバル 2010フィリピン 2010スペイン・モロッコ 2010年末スリランカ 2011バングラデシュ 2011_12バリ島DIVE 2012_5ティオマン島 2012_9&12アメッド コマツナ・チンゲンサイ 2010畑 ジャガイモ スティックブロッコリー 枝豆 ミニトマト・バジル カラーピーマン 空心菜 青じそ・ネギ・みょうが 大根・サラダ大根 オクラ とうもろこし 2011畑 2012_13ベランダ菜園 2012-17伊豆・国内ダイブ 2012那覇ダイブ 2012年末バリ島・アメッド 2013GWタオ島 2013~15年沖縄ダイブ 2013年6月ロタ島 2013年9月バリ島・アメッド 2013年末シミラン 2014-15ベランダ菜園 2014GWサイパン 2014夏セブ・モアルボアル 2014夏・石垣島 2014年末バンダアチェ・ウェー島 2015バリ島アメッド 2015年末シキホール 2016GWアニラオ 201606トリンコマリー 201609ベトナム 2016年末ボホール 201703 & 11アニラオ 2017アメッド 2017ベランダ菜園 201706行けなかったポンペイ 201708宮古島 2017年末コモド 未分類 以前の記事
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|